Markdownとは
日本語Markdownユーザー会によれば、
Markdown(マークダウン)は、文章の書き方です。デジタル文書を活用する方法として考案されました。特徴は、
- 手軽に文章構造を明示できること
- 簡単で、覚えやすいこと
- 読み書きに特別なアプリを必要としないこと
- それでいて、対応アプリを使えば快適に読み書きできること
などです。Markdownはジョン・グルーバー(John Gruber)によって2004年に開発され、最初はDaring Fireball: Markdown で公開されました。その後、多くの開発者の手を経ながら発展してきました。
とのことです。
見出し
# 見出し
## 小見出し
とすることで、#
、##
に続くテキストをそれぞれ見出し、小見出しとして表示することができます。
文字の装飾
強調表現
文字を**強調**したり、*斜体*にしたりできます。
文字を強調したり、斜体にしたりできます。
リスト
順番なしのリストは
- このように
- ハイフンで表します。
順番ありのリストは、
1. このように
2. 番号を振ります。
順番なしのリストは
- このように
- ハイフンで表します。
順番ありのリストは、
- このように
- 番号を振ります。
引用&脚注
他サイトなどから引用したい場合は[^1]、
> このように、
> 各行を「>」に続けて記入することで、
> 引用文として表示できます。
[^1]: 脚注は記事の最下部に表示されます。
他サイトなどから引用したい場合は[1]、
このように、 各行を「>」に続けて記入することで、 引用文として表示できます。
リンク&画像
リンク
[リンクテキスト](URL)とすることで、簡単にリンクを貼ることもできます。
(例) [blackJAM](http://blackJAM-starter.netlify.com/)
リンクテキストとすることで、簡単にリンクを貼ることもできます。 (例) blackJAM
画像
画像を貼るのも簡単です。

画像を貼るのも簡単です。
動画
動画を貼るのも簡単です。
@[youtube](http://www.youtube.com/embed/dQw4w9WgXcQ)
動画を貼るのも簡単です。
テーブル
なんと、簡単なテーブルまで作れてしまうのです。
| フィールド | 名前 | タイプ |
|------------|----------|------------------|
| タイトル | Title | Short text |
| スラッグ | Slug | Short text |
| 日付 | Date | Date & time |
| カテゴリ | Category | Reference (one) |
| タグ | Tags | Reference (many) |
| 本文 | Content | Long text |
| サムネイル | Image | Media |
| おすすめ | Featured | Boolean |
なんと、簡単なテーブルまで作れてしまうのです。
フィールド | 名前 | タイプ |
---|---|---|
タイトル | Title | Short text |
スラッグ | Slug | Short text |
日付 | Date | Date & time |
カテゴリ | Category | Reference (one) |
タグ | Tags | Reference (many) |
本文 | Content | Long text |
サムネイル | Image | Media |
おすすめ | Featured | Boolean |
目次
記事に目次をつけたい場合は、エディタの一番上で[[toc]]
と書くだけで、勝手に見出しを拾って自動生成してくれます。
コード&LaTeX
コード
短いコードを書きたい場合は`code`のように、``を使います。
ブロックコードを書きたい場合は、
```javascript
import love from you
のようにします。
短いコードを書きたい場合はcode
のように、``を使います。
ブロックコードを書きたい場合は、
import love from you
のようにします。
LaTeX
$x^2=5$および$x>0$より、
$$
x = \sqrt{5}
$$
を得る。
およびより、
を得る。
脚注は記事の最下部に表示されます。 ↩︎
Comments
Questions, Bag Reports...